人と関わるって、楽しいでしょ!!「君の言うことはいつでも聴いているよ!」木曜日にホッとステーションの活動がありました。 いつものように子ども達や大人達が夕方5時頃になるとゾロゾロとやってきます。 子ども達はそれぞれに30分は学習をすることになっていますが、「宿題はやってきたから!」とか「やりたくない!」と言いながらも、学習の道具を持ってきていな...
この日も、「ホッとステーションの開催」が 「子どもの1㎜の成長」支えていました!! 木曜日にホッとステーションの活動がありました。 コロナ非常事態宣言が発令されてから自粛中であった更生保護女性会の方々が調理に来てくださいました。 明るい皆さんの雰囲気にホッとした想いでしたが、お帰りになる時に「家族にも外出は自粛するように言われているんです。」とおっしゃられ...
若者集まる!!2月11日・木曜日は祭日でしたが、通常のホッとステーションの活動を行いました。 祭日で学校が休みだからこそ、子ども達はどこかに出掛けるのではなく、時間を持て余しているのです。 この日は埼玉の清掃会社に勤務のため埼玉県に転居した子ども(私たちスタッフから見れば、いつになっても...
ホッとステーションの「日常」を共にする…ソーシャルファミリー木曜日にホッとステーションの活動がありました。 コロナ非常事態宣言がでてから、感染者数は減ってきたものの、身近な場所からの感染の話を聞き、ハラハラドキドキしながら活動を続けています。 この日のメニューは久しぶりのカレーライスでした。 見ているとお代わりをする人が多く、2升炊...
一緒に活動する仲間です!本日ホッとステーションの活動がありました。 今日の夕食は三ノ輪の居酒屋「吉まぐれ屋(きまぐれや)」さんのお弁当です。 吉まぐれ屋さんは、私たちの活動と同じ子どもの居場所作りを「バイタルプロジェクト」という名前でしています。...
アクリル板に囲まれて・・・。昭和池田記念財団様のご支援で作らせていただいた飛沫防止のためのアクリル板のパネルが出来上がり、今週の木曜にの活動の中で使用させていただきました。 コロナ感染予防の対応が昨年始まってから、会食を含んだ活動を継続しているので、これまでも大変気を付けていました。 「食事はだまって...
みんなも元気?緊急事態宣言が発令して2回目の活動でした。この1週間、テレビでは外出の自粛や、入院ベット数が少なくなっていく報道がされています。 活動時間を短くしたり、参加人数を制限したりと策を講じましたが、この状況の中での活動はやはりすべてが緊張でした。...
謹賀新年・・・・今年最初の活動が開始!!あけましておめでとうございます。 ホッとステーション新年最初の活動日に、非常事態宣言が発令されました。 数日前より、非常事態宣言が発令された場合どのように活動を継続するかをスタッフでラインのやりとりをしていました。 子どもにも不安がないように、安全であることが確保される...
昼の活動ユニバーサルステーションもクリスマス会を開催!12月25日(金)のユニバーサルステーションの活動では、午前中に「子どもファーム」の活動であるバジルの袋詰め作業をみんなでしました。 高齢者から小学生までの多世代で取り組む作業ですから、「あとひと箱よ!」とか「すごいね!今日の作業はいつもよりすごく速いよ!」とかみんなで声を...
ホッと クリスマス会を開催!!昨日ホッとステーションのクリスマス会を開催しました。 色々な方々からご支援をいただき、たくさんのごちそうやケーキが並びました。なかでも飲食チェーンの方々が目の前で唐揚げを200個揚げてくださいました。子ども達にとりましては、マグロのトロより唐揚げがごちそうですから、大変喜...
この指止まれ!!!今年の夏は、イベントがてんこ盛り。 そんな中、初めて子どもたちが考えて、子どもたちが実施した企画が行われました。 「みんなで映画が見たい。」 子どもの発言から始まった映画会の企画。 気持ちを出しづらそうにしていた子が言い出したこと、...
夏が待ち遠しい...!『 多世代共生について考える会 』にて提案された梅シロップ作りが行われました。ホッとステーションの活動日に行なったことで、帰宅した子どもたちとスタッフやその他、地域の方と一緒に取り組みました。 興味津々で取り組む子どもたちの目はとても輝いていたように思えます。...
『 学習室 』開放!!!今年度からは、ホッとステーションの場を開放し、『 学習室 』を開くことにしました。 対象者は、勉強をする気がある、または勉強が分からないから教えて欲しいという荒川区に住む子たちです。 ホッとステーションの登録者だけでなく、学習をどのように進めていけばいいかわからないそのよう...
子どもも大人も外遊び 前回からの試みで、18時から尾久ノ原公園にて鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりと十数名で遊びに行っています。 この外遊びを行うことで、小学生と中高生の時間の区別をつけるようにしました。最近の活動では小学生の帰宅が多く、勉強を教えて欲しいという中高生との時間の使い方に困って...
多世代共生について考える会私たちホッとステーションは、『みんなのお家 ilona(いろーな)』という多言語パークさんが作り出す子どもやその親の居場所の空間をお借りして、開催しています。 そして、6月15日は多言語パークさんが開催する【 子育て交流サロン ilona おやこの縁側...
ホッとステーションという子どもの居場所作りをしています東京都荒川区の東尾久地区にて、ホッとステーションという子どもの居場所作りの活動をしています。子どもが抱える困難を一緒に考えていこうと日々奮闘しています。 家庭でもない、学校でもない第三の居場所として 家族と過ごすときの顔、学校の友達といる時の顔、学校の先生と話すときの顔、子...