あらかわ子ども応援ネットワーク
荒川区内の子ども支援はこのネットワークを通じて繋がっています。このネットワークはすべて、”子どもたちのため”にあるものです。
あらかわ子ども応援ネットワークとは、
地域住民主体のボランティア団体(子どもの居場所づくりや子ども食堂の活動を行う団体、または特定のテーマを)
行政機関(荒川区役所・荒川区教育委員会)
社会福祉の専門機関(荒川区社会福祉協議会)
学術機関(首都大学荒川キャンパス)
によって組織される、地域の子どもの福祉の更なる充実を図ることを目的とした連絡協議会です。
3ヶ月に一度開催されるネットワーク会議と事務局で構成されています。
「毎週○曜日に会うあの子は、他の日はどうしているのかな?」…そんな思いから、子どもにとって毎日どこかへ行ける選択肢を広げることはできないだろうかと考え、関係者同士で横の繋がりを深めていこうというのがネットワークを設立するに至ったきっかけです。
地域福祉の推進役を担う荒川区社会福祉協議会が事務局を引き受けて、地域住民主体のボランティア団体や行政機関、学術機関を構成メンバーに加えて、三者三様の支援を実現するために日常的に連携をしていく体制を地域社会の中で少しずつ築き上げていこうという試みです。
子どもを取り囲む関係者同士で、子どものために自分たちには何ができるかを考え、それぞれの視点から関わり、子どもたちの情報を共有し、より良く子どもが生きやすく過ごせるようになるような支援をすることがネットワークの意義であり、 地域の人たちも巻き込んで「子どもを応援していきたい」という思いからあらかわ子ども応援ネットワークと名付けられました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

あらかわ子ども応援ネットワークについての詳細はこちらから↓